こんにちは、つむです!
「やる気がないから英語の勉強が続かない…」
そんなふうに悩んでいませんか?
でも実はそれ、完全に やる気の罠 なんです。
やる気ってそもそも当てになりません。
気分や体調、仕事の疲れ、家事・育児の忙しさで簡単に揺らぐし、他のことはやる気が出るのに勉強のことになると急にやる気が出ない・・・なんてことはざらにあります。
なのでやる気なんて言うのは出てこないと思ってください。
そしてやる気が出なくて継続できない自分を責めないでください。
悪いのはあなたではありません。
大事なのは、「やる気に頼らず、続けられる仕組みを作る」こと。
今回は、英語学習を続けるための仕組みやモチベーション維持のコツをお伝えします!
① 小さな目標を設定する
「1日30分、文法書をやろう!」なんて思うとハードルが高いです。
三日はなんとかやりますが、忙しさの波に簡単に飲み込まれて消え去ります。
1日の目標は、まずは 単語3つ覚えるだけ でも十分です。
なんなら、これでもハードル高いので一段目は
毎日テキストを開く
これから始めるのでも全然OKです。
こんなことでも人間って習慣化すると逆にそこから行動を変えることのほうが難しくなるんですよね。不思議。
人間も動物なので、行動原理ってものがあります。
習慣化については、また別の記事でしっかり書きますね。
そんでもって、小さな目標達成を積み重ねると、「やれた自分」という成功体験が増えて、
さらにやる気が後からついてきます。
大事なのは、テキストを開くことだけだったとしても、まずは達成した自分を褒めることですよ!
焦らず、一段ずつ登っていきましょう!
② ご褒美を用意する
人間はご褒美が大好き。・・・ですよね?笑
「目標達成できたらおいしいおやつ」
「10分聞き流せたら好きなドラマ1話」
こんな風にご褒美があれば、意外と頑張れちゃったりします。
毎日の目標にご褒美をつけてもいいし、
「TOEICで600点取れたら旅行へ行く!」
なんて少し大きめの目標に対するご褒美があってもいいですよね!
ご褒美と勉強がセットになれば、
最終的にはパブロフの犬のようにテキストを見ただけでよだれが出てしまうようになるかも・・・
まぁそれは冗談ですが、ご褒美を用意するなんて単純で子ども騙しのようなことも
意外と効果的なのでおすすめですよ!
③ 学習記録をつける
「今日はこれをやった」と見える化すると、
やる気がゼロの日も「ここまで頑張った自分」を可視化することができます。
また、これって自信にもつながります!
特にスキマ時間で勉強していたりするとなかなか全体で何分くらいやったのかって
見えにくかったりしますが、1日の終わりに見てみると
こんなにやったんだ!
なんて分かって、スキマ時間もバカにできないってことも分かりますし、
何より自分の頑張りが目に見えて嬉しいですよ!
学習管理アプリはたくさんありますが、私が特におすすめなのは、abceedという英語学習アプリ。
これ、とにかく教材が豊富で有名なテキストから英文の記事もあり、
記事には音声までついているんです!
教材が一括管理できるって言うのはもちろんですが、
アプリ内でテキストを開いている時間や音声を流している時間も勝手に記録しているので、
正直、英語学習のアプリはこれ一個で完結します。
abceedについてのおすすめ記事は、また後日書きますね!
④ 仲間を作る
これについては、私も以前までは
「新しいコミニュティって恥ずかしいし、何より勉強って一人で黙々とするものでは?」
なんて思ってました。
そんで挫折したり、なんとなーくフェードアウトするように勉強時間が少なくなっていたり・・・
そんなある日ですね、ひょんなことからコーチングサービスを利用したときに
大人になって初めて、英語仲間ができたんですね。
すると本当に不思議で英語学習0の日がなくなったんです。
英語仲間ができて現在でまるっと一年経ちますが、なんと一度も英語学習0分だった日がありません。
これって学習続けている人ならわかると思いますが、やっぱり社会人の勉強ってすごく大変なことなんですね。
ましてや子育てなんて同時にやっていようものなら・・・!!!
仲間の存在って本当に刺激を受けます。
「最近はモチベ下がり気味ですが、自分の好きな洋画を見たり、なんとか英語に食らいついてます。」
「TOEIC受けてきます!」
こんな言葉を聞いていると自分もやらなきゃ!ってなってくるんですよね。
「一緒に頑張ってる人」がいるだけで、挫折しにくくなります。
一番のおすすめは目標宣言です!
「次のTOEICで700点絶対取ります!」
言ったからには、やらねば・・・という程よい緊張感を与えてくれます。笑
⑤ 学習環境を整える
すぐ教材が開けない。机に座らないとできない。
これ、学習継続の大敵です。
小さな目標の際にも話をしましたが、勉強へのハードルは極力下げることが重要です。
そのためには、すぐにでも始められる環境づくりは、学習の継続には欠かせないものなのです。
つむはiPadを買って、いつでも教材を見られるようにして大成功。
さらに音声学習を入れれば、通勤・家事中も「ながら学習」が可能です。
アプリも効果できですよ!スタディサプリEnglishはすぐに開けますし、一日3分から始められると言う
めちゃくちゃハードルの低い小目標を設定してくれているのでおすすめです!
自分が何をしたらいいか分かっている人にはabceedをおすすめしますが、
そんな教材でどんな順序で、がまだ不明瞭な人にはスタサプが一番です!
私もスタサプで英語学習習慣化の基礎固めをしてもらいました〜!
───
-e1746777553561.jpg)
でも、やっぱりやる気がない日は何もできないよ…
-e1746777404365.jpg)
それがやる気の罠だよ!
やる気がないとできないって思い込んでると、落ち込むし続かない。
でも、やる気がなくても“やれる仕組み”があれば、誰でもできるようになるよ!

仕組み化…それなら僕にもできそう!
まとめ
英語学習は やる気に頼らない のがカギです!
小さなステップ、記録、ご褒美、仲間、環境。
この5つを意識して、あとは「続ける仕組み」を作っていきましょう!