こんにちは、つむです。
突然ですが、こんなお悩み、ありませんか?
「やる気はあるけど、三日坊主で終わっちゃう…」 「続けられない自分がイヤになる…」 「習慣化ってハードル高すぎ!」
そんなあなたにこそ届けたいのが、今日のテーマ
**『戦略的三日坊主』**です!
三日坊主、むしろ歓迎!
実は私自身も、ずっと「継続が苦手」なタイプでした。
でもある日、こう考えを変えてみたんです。
「三日で終わったって、ゼロよりずっといいじゃん!」
たった3日でも、やらなかった自分より前に進めた。
それは立派な「前進」であり「成功体験」です。
戦略的三日坊主とは?
**ポイントは「三日で終わる前提で計画すること」**です。
具体的には…
初めから “3日だけ” やるつもりで予定を立てる 3日間でできたことを「成果」として可視化する 次の3日間にチャレンジする“スモールステップ戦略”
例えば…
英語の単語帳 → 1日5個×3日だけ覚える ストレッチ → 毎朝3分×3日だけやってみる ブログ → 300字だけ×3日更新してみる
この3日サイクルが「成功体験の貯金」になり、
いつの間にか習慣になるんです。
習慣化には“仕組み”が必要
三日坊主をポジティブに捉えることは大切。
でもそれだけでは習慣は定着しません。
だから、**「続けやすい仕組み」**を先に用意しておくのが超重要!
たとえば…
【おすすめ1】習慣化をサポートするアプリ
「みんチャレ」:仲間と続けるから挫折しにくい! 「ルーティンタイマー」:時間を決めて毎日リマインド
どちらも無料で始められて、つむも愛用中です
【おすすめ2】ご褒美ルール×定期購入
たとえば…
3日続けたら、お気に入りのハーブティーでほっと一息 1週間続いたら、**nosh(ナッシュ)**のご褒美ごはん
noshは【低糖質・高たんぱく】だからダイエット中でも罪悪感なし。
忙しいママの「時短ごはん」にも最高
【おすすめ3】“すぐに取り掛かれる”ツールを取り入れる
習慣が続かない原因のひとつは、始めるまでのハードルが高いこと。
だからこそ、「サッと始められる環境」を用意しておくのがポイントです。
たとえば、つむの場合――
iPadを導入したことで、いつでも学習がスタートできるように!
通勤中に英語アプリでリスニング スキマ時間にKindleで洋書を読む ノートアプリで単語を書き込む
1台で“読む・聞く・書く”が完結するから、
「今すぐやろう」が実現できて、習慣化のハードルがぐっと下がりました。
このように「三日坊主」を前提にしつつも、“続けやすい環境とツール”を整えることで、自然と習慣が定着していきます。
【まとめ】「三日坊主」は才能です
ろぐ:「でも、やっぱり続かない自分ってダメな気がする…」
つむ:「ろぐ、違うよ。三日坊主になれるって、実は行動力の証なんだよ」
ろぐ:「えっ、行動力!?」
つむ:「うん。やらない人は、そもそも“やり始めない”からね」
始められるあなたは、すでにすごい。
そして、三日続けたあなたはもっとすごい。
これからは「戦略的三日坊主」で、
楽しく・ゆるく・でも確実に、
“なりたい自分”に近づいていきましょう。