こんにちは、つむです!
現在、日本では英語学習をしたことのある人は、約65%もいるらしく
おそらくこの記事を見ているあなたも例外ではないと思います。
しかし、その中で約70%の方が「目標を達成できていない。」と回答しているとのこと。
社会に出てからの勉強時間の捻出って本当に難しいですよね・・・
私も仕事に子育てに家事がある中で、勉強なんてできるはずがないと思っていました。
しかし、諦めないでください!
大人の勉強には、テクニックが必要なのです。
ちょっとしたことを頭に入れておくだけで、あなたの勉強時間や成果がぐんと上がり目標達成できること間違いなしです!
今日はそんな「大人の英語学習の始め方」について、具体的なステップや私の体験談を交えてお話します。
この記事を読めば、挫折せず効率の良い英語学習の始め方が分かります!
1.自分の学習パターンを知る
まずは自分の学習パターン、集中できる時間帯を知りましょう。
✔ 夜型?朝型?
私は勉強を始めた当初、仕事終わり家に帰り、何もかも済ませてから寝る前に頑張って勉強しようとしました。
でも夜はもう脳がヘトヘト…。次の日も眠くて、結局効率が落ちていることに気がつきました。
なので、思い切って朝型に切り替えたらびっくり!
朝の方が集中できて、勉強内容もよく頭に入るようになりました。
使っている時間は同じなのに、時間帯を変えるだけで効率が良くなるならもちろんそのほうがいいですよね?
とてもシンプルなことですが、まずは自分が朝型なのか夜型なのか考えてみましょう!
-e1748589921790-300x300.jpg)
朝も夜もどっちも無理かも〜
-e1746777404365.jpg)
それなら昼の時間帯でできる時間を捻出してみるのも手だよ!
2.自分の認知特性を知る
人には生まれつきにそれぞれ優位な知覚があり、これを認知特性と言います。
大きく分けると
✔ 視覚優位・聴覚優位・言語優位
の3タイプになり、さらに細かく分けると
✔視覚優位
写真(カメラアイ)タイプ
三次元映像タイプ
✔聴覚優位
聴覚&音タイプ
聴覚言語タイプ
✔言語優位
言語映像タイプ
言語抽象タイプ
の6つに分かれます。
例えば、私の知人では教科書のページを一枚の写真として覚えて
テスト勉強をする方がいました。
完全に【視覚優位】写真(カメラアイ)タイプですよね!
こういった方は、単語帳を実際に目で見るほうが記憶に残りやすかったりします。
ちなみに私は聴覚優位だったため
だからリスニング教材や動画を活用したら、記憶の定着や理解度が深まり
学習効率がグンと上がりました。
認知特性については、また後日に詳しく紹介しますね!
3.自分の学習できる時間を知る
ここ、めちゃくちゃ重要です。
忙しいから勉強する時間なんてない!!!
まとめて30分なんて1日に何回も取れないし
そもそも家に帰ってからはまともに落ち着いて座る時間もない。
それにやっと落ち着いた、と思ってもクタクタで何も出来ない。
みなさんお忙しいと思うのでこんな状態かと思います。
気持ち痛いほど分かります。
でも、時間って絶対に誰にでもあるんです。
いや、正確には絞り出すんです。
これ以上何しろと?と半ギレの方もいるかと思いますが、
なんとな〜くSNS見てる時間はもちろん
通勤時間
トイレの時間
皿洗いの時間
耳が空いていませんか?
トイレに紙を貼れば単語を目にすることもできます。
私は骨伝導のイヤホンを常につけて
英単語の聞き流しをしていました。
1分の空き時間でも、1日10回にすれば10分
3分だったら30分になります。
これって結構大きな時間じゃないですか?
社会人の勉強時間って週7分が平均らしいです。
1日10分勉強すれば、1週間で70分勉強できます。
平均よりも7倍。
こんな少しのことでもずっと継続していれば大きな差になりますし、
目標にもほんの少しずつかもしれませんが、確実に近づくことになります。
完璧主義はNG!
「毎日1時間やらないと意味ない…」ではなく、
スキマ時間の積み重ねが最強です。
そのためにはすぐに勉強できる環境づくりが大事です。
-e1746777553561.jpg)
でも三日坊主になりそうで怖いよ・・・
-e1746777833869.jpg)
いいのいいの!実は“戦略的三日坊主”って考え方があってね!
4.とにかく行動!そして“戦略的三日坊主”
✔ まず動いてみる → うまくいかなくても修正すればOK
これが一番です。
三日坊主も積み重ねれば、大きなものになります。
まずは三日坊主でもいいからやってみる!
行動をしなければ、失敗もできませんし、当然成功もできません。
そして、失敗なしに成功は出来ないということは頭に入れておきましょう。
最初から完璧な計画を立てる必要はありません。
三日坊主でも“やらないよりはマシ”。
それくらいの気持ちで取り組んでみてください。
やってみてダメだったら、別のやり方を試せば問題なしです。
まとめ:今日からできる3ステップ
✅ 自分の学習リズム・スタイルを分析する
✅ すぐ使えるツールを用意する
✅ スモールステップでまず行動してみる

なんかやれそうな気がしてきた!
-e1746777833869.jpg)
そう、それが大事!
“できる気がする”って思えるだけで、スタートラインは切れてるよ!